2015年 11月 17日
【薬膳?】大葉南蛮味噌。
最近は日々お肌の悩みに苦しんでるカォーリーです。
意味不明のぷつぷつが。゜(゜´Д`゜)゜。
あ、カサカサも(笑)
先に謝ります。
本日一枚こんな写真ですみません<(_ _)>

大葉南蛮味噌~。
前日お仕事上で激辛南蛮味噌をいただいて…。
本当の本当の本当に!激辛で(笑)
ごはんがあとを引く~)^o^(♪って感じですが、辛くって…(~_~;)
さすがに女一人!紙コップ一杯分食べきるのも~と思って…。
自己流アレンジ。
*いただいた南蛮味噌大3くらい
*大葉5枚みじん切り
*自家製味噌・酒・味醂大1、きび砂糖小1
少し煮詰めて、大葉南蛮味噌~。
胃腸弱い自分は~薬膳に頼ります(^^)v
さらにくるみや山査子粉、陳皮を加えて…。
くるみ→健忘効果、さらにこれからの陰時期ぎゅっとなるものが良いので(^^)v
山査子粉→消化促進
陳皮、大葉→気を巡らす
お味噌も身体温めますしね

ほっかほっかごはんにのっけたり、きゅうりなんかにもつけて食べて(o^^o)
たまらない~(*´▽`*)♡
今日も来てくださってありがとうございます。
ナマステ。
こんにちは〜(o^—^o)
大葉南蛮味噌!
味の想像が出来ないのですが
きゅうりに乗せたりすると聞いて
美味しそうだとわかります^m^♪
薬膳にお詳しいんですね〜!
私も胃腸が激ヨワなので、いろいろ
教えてもらいたいです(∗ ˊωˋ ∗)
そして冷え性……生姜パワーで乗り越えたいです;
大葉南蛮味噌!
味の想像が出来ないのですが
きゅうりに乗せたりすると聞いて
美味しそうだとわかります^m^♪
薬膳にお詳しいんですね〜!
私も胃腸が激ヨワなので、いろいろ
教えてもらいたいです(∗ ˊωˋ ∗)
そして冷え性……生姜パワーで乗り越えたいです;
Like
カォーリーさん こんにちは♪
もうタイトル見ても
美味しそうで 美味しそうで(*´ω`*)
大葉南蛮味噌 激辛なんですね~
私は辛いの大好きです。
この調味料 いろいろ使えそうですね(*^^)v
>寒がりのカォーリーさんなら 年中温かい色のカーテンが良いかもね(*^^)v
私は来年 本気でブルーのカーテンにしてみようと思ってるわ(*´ω`*)
もうタイトル見ても
美味しそうで 美味しそうで(*´ω`*)
大葉南蛮味噌 激辛なんですね~
私は辛いの大好きです。
この調味料 いろいろ使えそうですね(*^^)v
>寒がりのカォーリーさんなら 年中温かい色のカーテンが良いかもね(*^^)v
私は来年 本気でブルーのカーテンにしてみようと思ってるわ(*´ω`*)
こんにちは~カォーリーさん(^^♪
これは、御飯がすすみそうね(^_-)-☆
辛い味噌大好きです(^^♪
胃腸に、良い薬膳ね。
私も、すぐ胃腸にくるから、参考にさせていただきます。
お味噌体を温めるのね(^_-)-☆
では、お味噌汁も良いのかな?
これは、御飯がすすみそうね(^_-)-☆
辛い味噌大好きです(^^♪
胃腸に、良い薬膳ね。
私も、すぐ胃腸にくるから、参考にさせていただきます。
お味噌体を温めるのね(^_-)-☆
では、お味噌汁も良いのかな?
こんばんは^^
私も胃腸が・・・特に胃が激弱なのに、
辛い物が好きで(笑
今も、ビールにチャンジャをつまみにコメント書いてます(笑
南蛮味噌をつまみに・・・もいいな💛食べたいっ。
大葉INで香りがよさそうですね。うんうん、きゅうりにつけたい!
温奴にのせても、ご飯にのせても美味しそうですね♪
ソウダ鰹、毎回2~3尾もらうんですが、お刺身やタタキだけじゃ消費しきれなくて。加工は苦肉の策ですが、お弁当生活にはありがたいです。
( *´艸`)クス
私も胃腸が・・・特に胃が激弱なのに、
辛い物が好きで(笑
今も、ビールにチャンジャをつまみにコメント書いてます(笑
南蛮味噌をつまみに・・・もいいな💛食べたいっ。
大葉INで香りがよさそうですね。うんうん、きゅうりにつけたい!
温奴にのせても、ご飯にのせても美味しそうですね♪
ソウダ鰹、毎回2~3尾もらうんですが、お刺身やタタキだけじゃ消費しきれなくて。加工は苦肉の策ですが、お弁当生活にはありがたいです。
( *´艸`)クス
カォーリーさん、こんにちは〜
南蛮みそ!辛すぎるのも困りますね〜
今年は、大葉が不作でしたので、作れませんでした!
焼きおにぎりが好きなんですよね^^
お弁当もガンバていますね。
カォーリーさん、エライです。
寒くなってきたので、風邪にも注意してくださいね!
南蛮みそ!辛すぎるのも困りますね〜
今年は、大葉が不作でしたので、作れませんでした!
焼きおにぎりが好きなんですよね^^
お弁当もガンバていますね。
カォーリーさん、エライです。
寒くなってきたので、風邪にも注意してくださいね!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by bluestar1229
| 2015-11-17 08:20
| 薬膳
|
Trackback
|
Comments(7)